増やす 投資 資産運用

【初心者必見】DMM株の特徴・口座開設手順を画像付きで解説!

みなさんこんにちは、あらけん(@tamefuya.araken)です!

この記事の内容

・DMM株の特徴がざっくり知りたい

・株式投資を始めたいけど、口座開設の仕方がわからない

・聞いたことのない会社だと不安だから有名どころが良い!

という人向け

DMMといえば、デジタルメディアの配信から、英会話まで多種多様なサービスを展開する企業ですが、最近では証券会社としても存在感を増してきています。

そのDMMがついに2018年4月から、満を持して株式投資の世界にも参戦しました。今回はそのDMM証券の証券口座開設について、投資歴4年で証券口座を10口座以上使ってみた経験から、画像付きで詳しく解説していきますね。

DMM株の特徴は?

DMM株のざっくりとした特徴については、以下のとおり。

ココがポイント

①手数料が業界最安水準

②取引手数料に応じたポイント制度がある

③手数料無料で米国株が取引できる

他社と違うのはこのあたりですね。

①手数料が業界最安水準

約定代金 手数料(税抜)
~5万円 50円
~10万円 80円
~20万円 97円
~50万円 180円
~100万円 340円
~150万円 400円
~300万円 600円
300万円~ 800円

手数料は安い部類に入るのですが、約定代金が5万円までの場合の手数料はなんと50円と激安です。

②取引手数料に応じたポイント制度がある

これ、意外と重要なんですよ。

DMM株の場合、取引手数料の1%をポイントとして還元してくれるものです。

600円→6ポイントになります。

1ポイント1円として、取引に利用したり、現金として出金もできてしまいます。他社でも同様のサービスがあったりしますが、取引金額が大きくなってくると、地味に効いてきますよね。ポイントだけで生活できちゃうかも。

③手数料無料で米国株が取引できる

米国株も取り扱っています。いわゆる大手証券会社に比べると少し少な目ですが、手数料無料なのは大きな優位性ですね。googleやAppleなどアメリカ企業の株を取引してみたいという人にも、DMM株おすすめします。

後発の証券会社ならではの特徴を持つDMM株ですが、ここまで読んで、新しい会社だと不安だな…という人がいるかもしれません。ですが実は、DMMは FXにおいては2007年から実績があるんですよ。そんな会社が、満を持して株式に参入、というわけです。

よって、DMM株も十分おすすめできます。

さて、ここまでDMM株の特徴などについてお伝えしてきましたが、口座開設の流れを以下で解説したいと思います。

 

口座開設はこちら

 

DMM株 口座開設の流れ!

口座開設は、次のような流れ。

申し込み⇒本人確認書類+マイナンバー確認書類の送付⇒口座開設審査⇒IDとパスワードが郵送されてくる⇒口座開設完了!

それでは具体的な口座開設の手順についてご紹介していきます。

 

口座開設申し込みはオンラインで!

DMM株については、オンラインで申し込みをする方法をとっています。開設の申し込み、本人確認書類等の提出をオンラインで済ますことができ、手間と時間を大幅に節約できます。本人確認書類も、スマホやPCのカメラで撮影して、アップロードすれば一瞬です。タイムイズマネーです。

DMM株はオンラインでの申し込みだけですが、証券会社によっては、郵送にて口座開設手続きのできるところもあります。口座開設の申し込みをPCから行い、書類のやり取りや本人確認書類の提出を郵送で行うため、手間と時間がかかってしまいます。

申し込みをしてから口座開設申請書が届くのに2日、記入後、本人確認書類をコピーして封筒を買ってきて・・・やっと発送して届くのに2日、本人確認書類の不備で戻ってきて修正して発送して2日・・・なんて、想像するだけでゾッとしますね。”タイム・イズ・マネー”です。

 

証券口座開設の詳細な手順

オンライン開設一択だとお判りいただけたところで、具体的にオンライン講座開設の手順をご紹介します。

▼▼まずは開設する口座の種類です。私は個人として開設するので個人を選択しました。

 

▼▼次は、契約締結前交付書面、各種重要事項の承諾・・・と仰々しい文言が並んでいますが、要するに、口座開設をして株取引をするにあたって同意すべき内容です。一応ひととおり目を通してみてください。

同意する場合は、☑マークをクリックしましょう。

 

特定取引のところは、基本的には『はい』でOKです。次の同時申し込みのところ、『信用口座』ってなに?という方もいらっしゃるかと思います。

信用口座とは、通常の取引に加えて信用取引をする場合に追加で開設する口座になります。

 

信用取引とは・・・

信用取引とは、現金や株式を担保として証券会社に預けることで、資金や株式を借りて元手以上の売買を行う取引のことをいいます。

 

最大で、預けた担保の評価額の約3.3倍まで株式の取引が可能です。

 

信用取引は、手元の資金以上の取引が可能なため、大きな利益を狙える一方で、損失も大きくなります。その仕組みをよく理解したうえで、しっかりとリスク管理を行うことが肝要となります。

引用元:信用取引の基本-DMM株

https://kabu.dmm.com/start/guide/margin_beginner/basics/

 

というものです。要は、自分の資金を証拠金として預けることで証券会社に信用してもらい、自己資金以上の取引を可能にする仕組みです。元手以上の金額の取引が可能になるので、自己資金が30万円しかなくても約99万円分の取引ができるようになります。よって、30万円以上の損失が発生する可能性もゼロではありません。株取引に慣れるまでは、信用口座は開設しなくてもいいかもしれませんね。私は慣れたころにあとから開設しました。

 

次にNISA(ニーサ)の項目です。

NISAとは・・・

NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。

NISA口座では毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。

当社のNISA口座では、国内現物株式(ETF・ リート等含む)の取り扱いをいたします。

引用元:NISAとは-DMM株

(https://securities.dmm.com/register/pc/nisa.html)

というものです。

要はNISA口座で取引した株式で得た利益については、税金取られないよ、ってやつですね。一人につき1口座に限られ、複数の金融機関でNISA口座を保有することはできません。もしまだ他の証券会社で開設していなければ、開設しておいて損はありません。

 

▼▼続いてお客様情報の登録です。氏名、生年月日、メールアドレス等を間違いなく入力してください。

 

▼▼続いて、住所、職業、年収等の情報について入力をしていきます。職業、年収等の情報については、正直に正しく入力をするようにしましょう。

 

▼▼続いて、投資目的の項目です。

俺はデイトレードで利ザヤを稼いでいくぜ!という方は短期売買ですね。俺は底値圏にある株を買って、中長期で運用していくぜ!という方は、中長期運用や金利・配当重視となるでしょう。また、株主優待で商品券等をもらっておトクにショッピングやグルメを楽しみたい!という方は、株主優待重視、というような感じですかね。

何にせよ、投資の目的や手法は人それぞれなので、自分に合ったものを選んでください。選んだもので何か口座開設にあたって不利になったりすることはないですのでご安心を。

取引の動機や投資経験を入力したら、次です。

 

▼▼続いて、特定口座・源泉徴収の項目です。

 

特定口座とは・・・

特定口座は、上場株式等の譲渡益等にかかる申告・納税手続きの負担軽減のために設けられた制度です。

特定口座内での売却等については、証券会社がお客様に代わって譲渡所得等の計算を行い「年間取引報告書」を交付します。

特定口座で「源泉徴収あり」を選択した場合、納税も証券会社が行うので、確定申告が原則不要です。

「源泉徴収なし」を選択した場合は確定申告が必要ですが、ご自身で損益計算する手間が省けるので、簡単に申告できます。

引用:特定口座とは-DMM株

https://securities.dmm.com/register/pc/specific_account.html

要は特定口座を開設してそこで取引し発生した利益等については、証券会社において納税を代行して行ってもらえるというものです。税金の計算は煩雑でわかりにくいところがあるので、特別な理由やこだわりがない限り、開設することをお勧めします。

信用口座に特定口座と、そんなに口座たくさんいらないよ!と思うかもしれませんが、そういうことではありません。イメージ的には、信用口座や特定口座は、『信用取引の機能』や『納税代行の機能』を開設した証券会社の口座に追加しているようなものであり、実際に開設する『お金を入れる口座』は一つだけと考えていただければと思います。

 

つぎに、配当金受領方式ですが、株式数比例配分受取方式を選ぶしかないです選んでください。ワタシもこのあたりにはあまり明るくないので、不案内で申し訳ありませんが、よろしければ調べてみてください。

配当金受領方式とは・・・

引用:配当金受取方式の種類

https://securities.dmm.com/register/pc/dividend.html

 

最後に、お約束のメール配信について選択し、必要事項の記載は終了です!あと少しです。がんばりましょう。

本人確認書類とマイナンバー記載書類を提出します。当てはまるパターンを選んで、本人確認書類等を準備しましょう。

 

記事の最初に記載したとおり、提出には下の画像のような方法が選べます。

私は最も時間効率のいい、アップロードを選びました。

 

クリックで画像選択とある部分からPC内の画像を選択し、アップロードボタンをクリック。複数枚あればすべて選択してから、最後にアップロード!です。

 

これで申し込みは完了です。大変にお疲れさまでした。

 

必要書類の受け取り

口座開設審査が完了すると、以下のようなメールが届きます。

その後、ログイン情報等が記載された郵便が簡易書留の形式で届きますので、メールに記載されているURLのログイン画面からログインしましょう。

 

これで口座開設までの手順は以上です。意外と簡単にできそうと思いませんか?DMM株では、現在新規口座開設についてキャンペーンを実施しています。どうせ開設するのであれば、こういったお得な期間に済ませたいものですよね。こういう細かいところにこだわっていくのも、投資上達の第一歩です。

 

ネット証券が浸透した今、株式投資の敷居はかなり低くなっていますし、NISAなども定着してきて、投資というものに対する考え方も変わってきています。この記事を見ていただいた今、始めるなら今です!

↓↓↓口座開設はこちらから↓↓↓
【DMM 株】口座開設

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
あらけん

AraiK

こんにちは。はじめまして。あらけんです。 27歳から投資や副業について学び始めました。今は株・FXをメインに投資しています。これからの時代、自分で稼がなければやっていけません!自分で学んだことや実践したことを、これから投資や副業を始めたいという方に向けて発信していきます。

-増やす, 投資, 資産運用

Copyright© ためふや , 2025 All Rights Reserved.